うんざりな166の修理
まだまだ続く166の修理
今回も水周りやエアコンの続き

エバポレーターのOリングを交換します

OリングはMPIのオリジナルです HNBR製
国産品で安心です

ウオーターポンプからサーモスタッドケースに行くパイプ。こちらも4つのOリングを使っています
もうかっちかちになっていて外すともろくも切れてしまいます。
こちらも良く水漏れします。166はウオポン交換時にいっぺんに交換できますが、147や156はウオポン側しか交換できず、残りはサーモケースを外して交換するのです

こちらはエアコンでないのでふつうのNBRでOKです

差し込みます
一方エアコン

画像はありませんが、分解清掃したエバポレーターにシール材を貼り付けます

そしたらエアコンを元に戻します

苦労の末に元に戻すのですが、画像一枚だと簡単に終わったようにみえますね
ここの作業は本当にうんざりします。腰もひざも痛くなります

同時にラジエターも準備

いっぱい古いラジエターから部品を移します
着々と進むウオーターポンプ周り
ウオポンプのボルトは全部さびさびになって痩せてしまうので、ここは全部交換します

そしてクランクのオイルシールも交換しました

他のテンショナーやアイドラー風車も交換したいけどコストを抑えて、今回は見送り

タイミングあわせ。大事なところです。マイクロメーターとにらめっこし

下でクランクをまわすツープラトン攻撃
しかし盛大に元のあわせ位置からずれちゃっています。

位置が決まったのでテンショナーを張ります

カムはがっちり決められています。

カムロックを外していきます

テンショナーは何周かさせてから再度調整します
そこが大事

美しいタイミング周り
クランクプーリーが残念

どんどん組み付けていきます



完成が見えてくると足取りも軽くなります

はい、これにてこの日は終了
ではまた次回