生贄(Victim of changes)

さて、修理中の147
そのまま真正面から修理すると全損なので、今回は別の方法で直します

瓜二つの147を買ってまいりました。
そう、このクルマから部品を移植するのです。いわばいけにえです。
この147の部品を剥ぎ取って、元の147の怒りを鎮めるのです~

はるばる神戸からやってきました
わざわざそんな遠くから、と言われそうですが、ちょうどいいのが見つからないのです。


今回初めて知ったのですが、この元の147はH21年式、で、後期のH19年とかだとわずかにグリル周りが違ったり
バンパーグリルにメッキモールが無かったりするのですね。

すると20年以降で、尚、前周りがキレイで、距離が飛んでいるものを買わないといけないのです。
結局見つかるまでに3ヶ月を要しやむなく遠い所で買いました

でも不思議なもので、買った途端に近隣のオークションでもホイホイ出てきて、もう見ないことにしました

かくしてやってきた147を3枚に下ろします

まずは手間のかかるフロントフェンダーを外します。今回は他の部品は使わないので結構いろいろな事が出来ます
いきなりドアなんかおっぱずしちゃいます

このフェンダーは使うのでぞんざいにはできません

作業に飽きちゃったので他をばらします

ライトやラジエターコンデンサーも使います。
このフレームも使います

さて再びフェンダーに着手します

とにかくノリをどかしていかない事には裂きに進めません

解りづらいですがヒンジの奥にも1本トルクスのボルトがあります。
これを取るのが意外に大変でした

そしてノリと格闘せねばなりません。なんてアホな造りだ

母材を傷めぬように慎重に切っていきます

本当に手間と時間がかかります

丁寧に切っていって。ゆすりながら、こちょこちょしながら おだてながら、厳しくしながら

外れたわい!

まだまだ部品をもいでいかんと

こちらも頑張ってやってますの

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

夏の詩

次の記事

Long way to the resurrections 1