アルファロメオ146ti

皆さんはこのクルマをご存じでしょうか?

答えはアルファロメオ146です。

以前、タイミングベルトの交換で入庫したので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、顔は145ですが、それ以外は全く別物のクルマでして、上半身は人間で下半身は馬のケンタウロスみたいな感じ。

今回は車検で、お預かりしたのが昨年11月….

なんでそんな時間がかかったか?
それは実に簡単。車検に通らないからです。その主原因はズバリ、ヘッドライトだったのです。

146はインポーターが正規輸入しなかった為に並行輸入車しか存在しません。
輸入した当初は、ヘッドライトの車検はハイビームだったので並行だろうと正規輸入だろうが関係なかったのですが、数年前、いつからだっけ?
運用が変わりロービームでの検査となり、右側通行用のライトを点けたままでは車検に通らず何かしらの改善が必要になったのでした。

今回の146はあれこれ工夫はいくつか見られましたが、根本的な解決以外、継続的な整備や車検ができない事から今回は、お預かりした時から長期戦になる事はおおかた予想できました。
そして月日は流れ、やっとどうにかなる兆しが見えてきました

簡単に言えば部品取り車を買ったのです。

しかも福岡で…. もうね、手に入らないんですよ。この時代のクルマ。
恐ろしい額と時間をかけて陸送して。手放した人もまさかこんなに離れた場所でこんな使われ方するとは夢にも思うまい。
しかし、クルマとして生かすにはかなりお疲れの状態。部品として消費されるのも決して悪い事ではないと思いますよ。

しかしヘッドライトは酷かった
完全なる出がらし
被膜が粉々になってる

こいつを入れ替えて使います

配線を通すのがなかなか大変

でも旧車の整備ってこういうようなことの繰り返しで先に進んでいくのですよ。
そしてこういう冷却しの漏れもなんか修理してしてみたり

あとこのオイルフィルター。誰、こんな親の仇締めしたの。全く取れません

格闘する事、数十分。やっと取れました。
余りに強く締まっていて根元ごと外れてきました

強く締めすぎたのか真ん中が出っ張っちゃっているのが分かります。

他は本当に良く整備されているので、それほどでもなく車検にはパスできそう

ワッシャーがいっぱい余りました。

これらを使って右側通行のヘッドライトを無理やり左側通行用にしていたようです。
でももう全て必要ありません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です