MPIの遠足 静岡ホビーショー2025編

昨日の続きですが、昼食後今度は静岡ホビーショーの会場であるツインメッセ静岡に行きました。

既に会場を後にしてタミヤの本社に向かう人たちの列があります。
僕らは逆のルートで廻っているので混雑を少し迂回出来たと思います。

今年も自衛隊車両の展示がありました。埼玉県の自衛隊の朝霞駐屯地にはりっくんらんどなる施設があるので、そこで洗車とか見られますのでMPIからのお帰りの際にはぜひ

ヒトロク式と読むのでしょうか? ジュウロク式と読むのか定かでありませんが、車重26tとあります。
果たしてこの車両には自賠責や自動車税は存在するのでしょうか?

今年はランチボックスの実物がありました。

巨大、中、小とあります

青いのは? バッテリーですね。7.2Vのバッテリー(笑)

中に入ると大変な熱気です。

ハセガワで見ました旧車のプラモ

ハセガワと言えばヒコーキ物のイメージですが実はクルマも結構やっているのですね

はい、毎度キモイ系ラジコンの童友社。今回新たにリリースするのは

タコです。

いかにキモ動きをするのかが十四応なようで、会議でああでもない、こうでもないとアイディアを出し合って決めているそうです。

よく考えますねえ。続いてはUFO。敵か味方か

これ、僕も買ったような奴によく似ていますね。キャトルミューティレーションは国境を越えて愛されているようです。
矢追純一が仕掛けたのか、矢井純一がまねをしたのか知りませんが

これも童友社でうs

かんたん大阪城って良いネーミングですね。黒田官兵衛の兜、買えばよかったなー

DDFと言うディオラマ専門メーカーです

タミヤのブースにやってきました。今年はセリカターボとランチアストラトスのプラモを買いました。二つで8000何某円。
青梅のマユミホビーで買う方が安かったわ

うう、スカニアトラック作りたい。でも大きすぎ

やはり黄色い電車に目が行ってしまうのです。今はもう西武線走ってないんじゃないかな?よー知らんけど。
しかし静岡の彼の地で、西武線の古いヤツって買う人いるのかな?
僕はね、行った先のご当地プラレール買った方が良いかな?って最近思っています。絶対再販しないヤツ

空母のプラモ。特に下側。
横須賀基地が長年母校だったミッドウエイ。中学生の頃、見に行きましたよ。デカかったなあ。

このプラモ。僕が小学生の頃には売られていたけど、その時も1万円で売られていたような。
50年くらい経っているのだから金型も相当傷んで走だけど、メンテナンスされて売られているのかな

そしてこれもまた僕が小さい頃から存在するプラモ。水車小屋、完成しなかったなー

プラッツのブースだったかな? 恐ろしい完成度のBeemax E21ターボ。シルエットフォーミュラばっかりですねえ

935もまたニッチなチームのを再現。

アメ車プラモ群

ミスターカトウさんの母船、USSエンタープライズ号。子術しますが、今回もいろいろ情報をいただきました

これは~、森高千里ですね

もはや何でもプラモにしちゃう
金曜ロードショーのプラモって。何て言えばいいかな、プラモに出来るほど立体的じゃないじゃない?

そのメーカーが展開するおにぎりのプラモ。米粒が1000ピースあるとか?

おこめ。

寿司のプラモです。なぜ、アナゴとマグロにイクラ軍艦、イカなのでしょう。
おそらく、特上寿司はプラモでも高いのでしょう。でもアナゴも幾らも高いか。

このナスときゅうりって… 時期が来れば毎年使えますもんね

超高級ミニカー

これは今回すごく心に残る1つでした

手のひらとまでは言いませんがその気になれば乗るサイズです。116×86×30mmですからね。
これは買って帰ればよかった。なんかよくないですか?

電車なんて何でもいいやと思ったら便器にのったうんちくんがはしっていました

https://tgwyk.shop-pro.jp/?pid=186459168

続いて国際貿易にやってきました。
なんとこの時代にAFXを発売するそうで。いやあ懐かしいなあ。AFX。HOサイズで、ものすごい車種展開していたんですよ
やっぱり僕が10-11歳頃かなあ? 近所のおもちゃ屋に常設サーキットがあって良く通ったもんです

ちなみにここはスロットカーが専門なのか、スケーレックスの代理店でもあるそうです。
一時近所yの子供集めてやっていましたが、家で常設のサーキット作ると、ママゴンがうるさいのですね。
そして撤収すると、だんだんやらなくなっちゃう

どんだけスカニアなんだよと言われてしまいますが

まあ、この手のミニカー。いやもうミニじゃないな。値段もスゴイですね

ラジコンは10年前と比べて最も縮小したんじゃないかな? その中でも気を吐くABCホビー。

なんとデリカスターワゴンのRC。かっこいい….

やはり全体的に旧車の割合が多いです。やっぱりブタケツは後ろからがみんな同じ認識なんですね。

ここは京商のブース。

ここのメルセデスW106かな? 強烈にかっこいいです

サファリの30Z

そしてサバンナRX3 これはかっこいい。これらみんなRCカーですからね

さらにミウラはミニカー

僕んちの代車の軽のような値段です

京商と言えば超高性能ラジコン

あ、これはあの人に知らせねば…

1/12のラジコンは大昔、人気がありましたが、今はどうなのでしょう

これ、ファミマで販売していたヤツです。

売ってるところが無く、宮沢湖近くのファミマで見つけて、あまりの小ささに驚いたミニカー。
しかし精巧にできています

とまあ、こんな感じでメーカーブースを見てきました。
この頃になるとだいぶアルコールも抜けてきて、のどが渇いちゃうんですが、まだまだ続きます。
次回はクラブの作品編にしましょうか??

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

部品を求めて3千里