クラッチ交換のカングー スピンオフ

先日クラッチ交換したカングーですが、

実はクラッチ盤の減りは思ったほどではなかったのです。
ではなぜ、それほどまでにクラッチが近くなってしまったのでしょう?

最初に部品を外した時に誤診したかと思いましたが
クラッチベアリングとカバーのダイアフラムが異様に傷んでいたのです。

思い当たる動作としては、クラッチペダルに足を載せっぱなしで運転したのではないかと言う疑惑です

そうでなくてもペダルが近いカングー。少し載せるとクラッチポンプはレリーズを押してしまうのです。
しかし、クラッチを切るほどの動きはなくとも、クラッチベアリングはカバーを軽く押してしまうのです

クラッチレリーズには引くタイプと押すタイプがあります。
今回のカングーは押すタイプです。
なのでちょっとペダルを押せば、レリーズベアリングはクラッチカバーをわずかに、しかし確実に押してしまいます。

やはりM/T車は、クラッチペダルから確実に足を離す事が大事ですね。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

166の車検の前に その2New!!