強力な優等生GT220

昨晩はまだまだ慣れない視力のせいか、10時半には眠くなって寝てしまいました。
でも今日はイケそうなので、ブログ更新。

先日ひょんなことから買ってしまった(買えてしまった?)メガーヌGT220のお話し

となりの159もまたおもろいハナシがあるので後日アップしますね

メガーヌのGT220。エステートボディでマルチユーティリティ。しかし、実際にはものすごい俊足で、しかも硬い足。なんっつたってかのルノースポールが作ったじゃ、完全なるスポーツカーです。
エアコンの吹き出し口はフロントしかありませんし。あまり後席の人の事は考えていないかな?
なんっつたってエアコンフィルター交換の為には、クラッチペダルを外す必要があって、なかなかハードルが高い。
F4Rエンジン 220馬力を6速マニュアルミッションでぶっとばす通勤快速。お客さんのは乗りましたが、なかなか自分で所有することはありませんで

まあ、220も10万キロオーバーですとかなり値段がこなれてきましてかなり買いやすくなりました。現在11万4千キロ。感覚的にはまだまだぜんぜんイケそうです。
でも、そういった物は必ず落とし穴があるもんで(笑)

はっと気が付いたらなーんだかエアコンの効きが悪い。

ははーん、ぜんぜんチャージしない(笑)
なーんでか?

す、すごいギター。なーんでか?

そんなの調べないとわかんないよ~。

コンプレッサー回っているか? いやいや、常時接続のタイプなら? そもそもクラッチの部分見えないし?

そんな時は。水ぶっかけ

0.2ちょっとの低圧に1.4MPaの高圧=約7倍。高圧が高すぎ。そりゃあ、チャージしないから電動ファンも回らないワケですね。この時点だとエキパンや場所によっちゃ、レシーバーの詰まりとか?
しかし水をかけると

どんどん高圧側の圧力(体積)が減って(小さくなって)2.2MPa低圧、1.1MPa高圧=5倍と本来なら理想的な低、高圧比。まあ、外気温によりますが
本来なら、エアコンのコンプレッサーがこの状況を作るんですよ。高圧が1.4近くまで上がったら電動ファンがフォオーンとけたたましく回って
低圧が上がり、高圧が下がるのです。すると再び、コンプレッサーは吸い込み始めて圧縮を開始。高くなった高圧はファンの回転により低くなり…
これを延々と繰り返すだけなんですよ

まあ、今くらいの陽気なら、上の条件だけで冷たい冷気を出すことも可能です。と言う事はとりあえず、コンプの交換で冷える事になるでしょう。
だから中古車は冬場だとエアコン効くのに、初夏が来ると同乗者が死ぬほど暑くなってしまうケースが後を絶たないのですね。
なになに? 電動ファンやリレーとかの不良じゃないか?そんなのは先に診断機の動作テストで回るか確認しとくんですよ!

そうそう、今年は早くも134aガス、3ケース買いました。フロンガス。もう、本当に毎年毎年高くなっていて、おそらく、来年値下がりするとは思えないのですよ。
生産も限られてきますし。ああ、再利用できる回収機ほしいな。

つわものどもが水の跡。

と、いう事でそのうちこのクルマもMPIの一員になります。商品として。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

166を….New!!