147の車検の場合 その1
同じ市内のお客さんに147の車検の依頼をいただきました。
なかなかの盛沢山の内容だったので、1回じゃまとめきれません。
まずは灯火類を見て行きますと、フォグランプが片方点灯しません。
コネクターを外してみると、そもそも12Vが来ていません。
ライトを外して点検します。ライトを外すにはバンパーまで脱着。

ライトを外して見てみると


なんちゅうことやねん。被膜が無くなって芯線だけむき出しの状態です。さらにカバーを開けると

既にスゴイ勢いでビニールテープが巻いてあります。ちょっぴり雑ではありますが
しかし、そもそもここに12Vが来ていない事が判明。
配線図を見る限り、ライトの前はヒューズです。ヒューズに異常なし

ライトから来るコネクターを外して、導通をライト側とヒューズ側とで測ると、0Ωでした。つまり導通は取れています。
そしたらなんで電気来ないの??
コネクターに接点復活剤を入れて再度取り付けたら、点灯しました。なんやねん。
続きまして、パワーウインドウが左右共にダメなので、パワーウインドウレギュレーターをやっつけます

なんだか不穏な雰囲気です。

なぜかボンドで直しています。な、なんちゅう作業だ。
でも、そもそも、ガラスのお尻につくブッシュもスライダーもありません。

しかし僕もそれほど人の事を言えないのが、僕も社外のレギュレーターを使います。
純正品が無いのと、めっちゃくちゃ高価なので社外を取りました。

社外の、しかもノンメーカー品の物など到底信用できません。でも背に腹は代えられません。
ウインドウの上下ができなければ車検に受かりません。

部品を取り寄せて、作業を続けます