続く試練 テージスの修理
集中審議中のテージスですが、今回はエアコン。
エアコンの修理はマニホールドゲージを見てどこが原因なのかを考えるのが早道です。
今回は、まず、ガス不足

おおよそ大気圧に近い感じ。
でガスを入れてチャージさせると

ぜんぜんチャージしてくれません。

コンプレッサーが下手人なので交換します。部品番号は何度か変わり最終的に166と同じSD7V161120です
交換は電動ファン周りを外して、それでも出てこなければ、バンパーやラジエターなどを外して作業することになりました

見通しが良くなれば自ずと道は開けます

このぎっしり感はV6らしい感じです

徐々に分解が進みます

しかし… 残念ながら出てこないのですよ下からは

あと少しなんだけど、金属同士だから絶対に出てこない


下がダメなら


上から確保~
完全に終わっているコンプレッサーとこれから任務に就くコンプレッサー

今度は帰り道です

ラジエターファンの配線カバーがぼろぼろなので、交換して戻します

戦い終えたラジエター周り

ホース類が無いとずいぶん見通しが良いもんです

しかしですね… 見てしまったのです

例外なく壊れるこいつら

まあ、これは想定内。想定外だったのはこちら
あら?

ARA?

シャフトブーツインナーが破れているじゃないかい!
は~、まだ終わらせてくれません。

終わったところからフタをしていきます。
激烈な「終わり」方をしているエアコンフィルター。よく風が出るなあと言ったレベル。確かに日本では流通していないですからねえ。
いったい何円使うとこうなるのでしょうね

エアコンは実に快適になりましたとさ
次回は残された部分の修理編ですかね