マセラティM139QPのバンパー修理
いつもご利用のお客さんがフロントバンパーあやめてしまったのそうなので、その修理です。
キズを写さずいきなり脱着から入る画像ですが…

基本的にフロアジャッキを使う事を想定していないので、片側ずつ上げるようになってしまいますが、まあ、それはやむなし

しかし、デカイ。しかも重い。
さらに、バンパーは本当にたくさんのボルトで本体のみならず、周辺の部品も止まっておりまして
この御時世にかるく60本を超す金属のボルトを使っているようなクルマなので、軽いワケがありません

下側はアンダーカバーを外します。それだけで20本以上あります
ライナーの奥にもボルトが2本隠れていますよ~

フェンダーライナーをおっぱずします。ボルトを3本ど抜くのと、泥除けにも似た下側のブロックに2本、トルクスが入っていますからそれを

エンジンを隠すこのデカいプレートプロテクターも外します。これも10本は軽く超えるボルトが出てきます。
続いてグリルを外します。

これも5本くらいのボルトで止まっています。

あっちこちにボルトが隠れていますよ

今度はバンパー上側
ウエザーストリップの下側にもボルト

フード内バンパー横にもボルトとナット

まだまだボルトを外します
グリルを外した中にもこれ以外に奥の方に4本ボルト

追い打ちをかけるように

バンパー下側グリル内に3本だか2本だか

やっとおっぱずれました。
しかしまだワナは続きます

テープで止めているのはバンパーとフードの高さを調整するシムです。
あった通り、あった枚数をテープで止めて解らなくならないようにします