カッパはいかが?

ミトとは別にうんと長く作業を継続しているカッパSW。もう渋谷駅周辺の工事のようにずっと作業しています。
今まで、エンジン、サスペンションときて、今回はエアコンで三部作が完結するのでしょうか

カッパは166と兄弟のような関係にあります。それでも今までサスペンションもまるで違いましたし、レゾネーター周りやサージタンクも似ているようで違っていて、もちろん互換は無いのです。
それでもエアコンの構造や部品の互換など多くのところが166とよく似ています。
三部作の最後を飾るのはエアコンです。
ガスはほとんど入っていなくて、おまけに熱風しか出ず、さらに車内はLLCの匂いに窓ガラスの内側は油膜でおおわれています。

まるで166と同じです。
と言うことなら、作業方法は同じですね。またまた組んだサージタンクを分解して作業に当たります。

ファイアウオールを外したところ。でも166と少しだけちがうんですよ~

まず166で見れるはずのユニットの上を通る配線がありません。下を通っています。
後におそらく作業した人が間違えたのか?との疑惑もありましたが…

目指すヒーターコアはこちら。さすがワンオーナー。ホースの各種が弾力を失わず、ヒーターホースの程度は良いです。

エアコンユニットを引きはがして行きます。

エキスパンションバルブは当然交換。しかしここも166と違い、ゴムのガスケットになっています。
166はカマキリの卵みたいな発砲ウレタン。

エアコンパイプを縁切りして

エアコンユニットをバラバラにして、エバポレーターとインテリアファンを割って取り出します。

暑い風とエバポレーターからの冷たい風を合わせるミクスチャーフラップです。

だいたいこんな感じ。このあとミクスチャーフラップを取り外して本丸を攻めます

ブロアファンはバラバラにして洗浄

ヒーターコアの収まる場所はやはり冷却水漏れが結構あります。ATコントロールユニットがめちゃくちゃ心配

お役御免のヒーターコア。安心してください。みんな壊れます。

こんな時でないとなかなか清掃できませんからキレイにします。

ブロアファンやケースはこの通り

ヒーターコアのケースもこの通り。まあ、多少匂いは残りますけどね。

折り返しの作業は後日に

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です